男性として、おちんちん(学名:陰茎<いんけい>)の勃起は性行為と自慰という場合では普通だと思われています。しかし、また起こる場合が性行為と自慰ではないという陰茎勃起現象は存在しています。前に言った陰茎勃起現象は普通睡眠中(人々の睡眠時間はほとんど夜です)に発生します。そのため、そのような陰茎勃起を「夜間勃起」と呼ぶ場合が多いです。成年男子はそのような陰茎勃起に対して変わったものと思わないですが、思春期前の男の子と思春期に入ったばかりの男の子は、そのような現象に対して、多分分からなかったり、迷ったり、変わった現象だと思ったりする人が多かれ少なかれいます。
夜間勃起とは
夜間勃起って聞いたことがありますか?夜間勃起とは、睡眠中、男性の陰茎が無意識状態において硬くなって立ってしまうことを指しています。夜明けや起床時に起こる勃起現象は「朝立ち」や「早朝勃起」とも言います。これは性的刺激を介在することなく発生する陰茎勃起現象で、エッチな夢を見ていたことなどと関係ありません。夜間勃起は大部が正常な生理的現象です。これから、夜間勃起に影響を与える要因とその対策について話をしていきます。
夜間勃起の影響要因
1.年齢
正常な場合の夜間陰茎勃起現象は、思春期に近ければ近いほど、特に性的成熟後、回数が多くなり、毎回の勃起持続時間も増えて行きます。ご年配になればなるほど、特に30歳を超えたら、その回数と持続時間は減っていく傾向があります。その後、一般的には、年齢がさらに上がると共に、夜間勃起の回数や持続時間が減っていきます。これは、テストステロンレベルの減少や、血管・神経系の機能低下により生じるものと考えられています。

2.膀胱にある尿量増加
膀胱(尿を一時蓄える器官)に尿量増加で、膀胱の中に圧力が溜まり、陰茎にある刺激を与え、陰茎は無意識に勃起しやすくなります。
尿量増加と尿意切迫感によるインパルス(神経興奮)は陰茎勃起のインパルスとは同源で、言い換えればお互い似っているので、陰茎勃起の発生が当たりです。排尿して膀胱が空っぽになったら、そのインパルス(神経興奮)が自然に消えます。他には、精液も尿道経由で体から排出するもので、尿量が多すぎる時に性的興奮で勃起するのも変なことではありません。

3.薬物服用

高血圧症治療薬、腫瘤治療薬、鎮静剤、糖尿病治療薬、ホルモン剤などの服用は勃起頻度を低くする可能性があります。
ED(勃起障害、勃起不全)って知っているでしょう。薬剤性EDはEDの一種で、普段から飲んでいる薬の副作用が原因で起こってしまうEDのことを指します。
勃起頻度が低くなるのは必ずしもED(勃起障害、勃起不全)とは限りませんが、薬物は多かれ少なかれ副作用がありますので、どうしても薬物は陰茎の勃起現象に影響できます。それでは、具体的にどんな薬物は陰茎の勃起頻度を低くする可能性がありますか:
降圧剤 | 利尿剤(サイアザイド系、スピロノラクトン) Ca拮抗剤 交感神経抑制薬 β遮断剤 |
---|---|
精神神経薬 | 抗うつ薬(三環系抗うつ剤、SSRI、MAO阻害薬) 抗精神病薬(フェノチアジン系、ブチロフェノン系、スルピリド、その他) 催眠鎮静薬(バルビツール系) 麻酔 |
ホルモン剤 | エストロゲン製剤 抗アンドロゲン薬 LH-RHアナログ 5α還元酵素阻害薬 |
抗潰瘍薬 | スルピリド、メトクロプラミド、シメチジン |
脂質異常症治療薬 | スタチン系 フィブラート系 |
呼吸器官・アレルギー用剤 | ステロイド剤 テオフィリン β刺激薬・抗コリン薬 抗ヒスタミン薬(クロルフェニラミン、ジフェンヒドラミン) プソイドエフェドリン |
その他 | 非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs) |
4.精神状態
精神的トラウマ、過度の悲傷、憂うつなどは勃起頻度の減少に繋がり、勃起頻度を著しく減らします。
前項「3.薬物服用」で言及した薬剤性EDのように、心因性ED(もしくは機能性ED)もEDの一種です。心因性EDはストレス、不安、うつ病など精神的な要因で発症するEDのことを指します。日常生活面から言うと、失恋や離婚、夫婦の不仲、嫁姑問題、男性器へのコンプレックス、経済的な不安や妊娠に対する恐怖も心因性EDを起こしやすいです。
心因性EDの特徴が「主な原因が、精神的な要素」で、身体的(器質的)な原因がありません。
同様に、精神状態が陰茎の勃起頻度に及ぼす影響も言うまでもありません。

5、睡眠
睡眠時間は足りるかどうか、睡眠の質はある程度男性ホルモンの分泌に影響を及ぼし、その上、勃起頻度に影響します。
人はなぜ睡眠が要るのかというと、体を休ませるためです。そのため、睡眠時間が不足だったら、十分な勃起ができなくなる可能性が高くなります。
睡眠中には男性ホルモンであるテストステロンという物質が多く分泌されます。テストステロンは性欲を始めとした精神面に影響を与えます。
言うまでもなく、睡眠不足の状態だったら、その分泌量も下がります。
男性の夜間勃起は性行為と自慰ではない状態で発生する現象だと言えども、このような人体メカニズムとして、睡眠不足は勃起障害につながるリスクが著しいです。
以上は身体的(器質的)な原因ですが、
他には、睡眠不足は憂うつなどのような気分不良を引き起こしやすいで、前の「4.精神状態」にて言及した「精神的な要素で勃起頻度が減少」ということになりやすいです。

6、悪い生活習慣
過度の喫煙や飲酒、不規則な生活リズムも勃起に影響を及ぼします。

夜間勃起は体に有害?
性の常識や関連情報に詳しくない思春期前の男の子と思春期に入ったばかりの男の子はこんな心配があるかもしれません。それは要らないです。男性の陰茎勃起の種類は大体「夜間勃起」、「反射的な勃起」、「心理的な勃起」といった三種類が分けられています。夜間勃起は男性の最も基礎的な勃起形式で、陰茎海綿体の新陳代謝機能を促進するという利点があります。夜間勃起がなくなったら、ちょうど男性の性機能にはトラブルがあることを証明できます。そして、夜間勃起の回数や持続時間もインポテンツ(ED)に罹ったかどうかを判断する基準の一つです。言い換えれば、夜間勃起は健康のバロメーターと言えます。
意識しないかもしれませんが、勃起するには陰茎海綿体やさまざまな筋肉が関わっています。しばらく使っていないと、これらの組織は衰えてしまいます。それでは、夜間勃起の意義や重要性が分かったでしょう。
レム睡眠(深い眠り)とノンレム睡眠(浅い眠り)
前に言った睡眠状況は勃起頻度にもたらす影響という話題を続けて説明します。夜間勃起は睡眠中のことですので、睡眠状況に従って変わっていきましょう。睡眠とはレム睡眠(深い眠り)とノンレム睡眠(浅くて、夢を見やすい睡眠)という二種類を交代で組み合わせたのです。ノンレム睡眠からスタートしてレム睡眠に変わり、またノンレム睡眠に戻るといった周期をまわるのが正常な周期システムと言われています。
夜間勃起はレム睡眠に一致して生じ、レム睡眠時に集中する現象として知れ渡っています。レム睡眠は眠りが浅く、目が夢を見ているような状態ですが、残念ながら、具体的な夜間勃起理由は現在でも解明されていません。
夜間勃起の「減少」は危険信号の合図かも
夜間勃起は男性の生理現象ですので、通常の状態では性的な視覚刺激や聴覚刺激がなくても睡眠中に起こります。しかし、器質性のEDを患っている方では反応が違います。
過去に行われたテストによると、平均持続時間や、陰茎の増加幅が健康状態に比べると、器質性EDを患っている方は極めて減少傾向にあるという結果が出ています。
EDの原因には種類があるため、「EDかどうか?」といった簡易的な判断の信頼性には欠けますが、夜間勃起現象は器質性のEDだと断定する判断材料として現在も使われている項目ということを理解しておくといいでしょう。

夜間勃起の減少に気付いたらどうすればいいのか
睡眠中の陰茎勃起現象は思春期に入って自然的に現れる正常な生理的現象です。従って、気にしすぎないでいいです。陰茎とその関連器官の健康状態を長く保つように、徹夜や喫煙みたいな不良の生活習慣をお控えください。それに関連する異常があったら(例えば勃起の減少)、直ちにインターネットで関連情報を検索し、必要があったら、早速医者に見ていただいてください。中小学生や未成年者の場合、先に両親や家族に相談してもいいです。その上、定期的に健康診断を受けることをお勧めします。
まとめ
夜間勃起は大部が正常な生理的現象で、男性にとって無くてはならないものです。それを正確に取り扱ったり、気にしすぎなかったり、性の知識について詳しく調べたり、健康的な生活習慣を引き続き保持したりするのは最善策です。